どんな記事をお探しですか?
【New】世界に誇る日本の食文化の強みとは?
1. 日本の食文化に携わるスピーカーが集結、その強みを語る!
食にこだわる作り手たちが西から東から大集合! ICC KYOTO 2021のセッション「世界に誇る日本の食文化の強みとは?」全6回シリーズ(その1)は、日本のコーヒー文化を世界に発信するKOHII 大槻 洋三さんと、創業86年、京都の老舗日本料理店 木乃婦(きのぶ)の高橋 拓児さんが登場します。ぜひご覧ください。
ウイニングカルチャーについて語り尽くす
1. “勝ちぐせ”を持つ組織が結集、ウィニングカルチャーを語る!
勝ち続ける企業の「勝ちぐせ」、ウィニングカルチャーとは? ICC KYOTO 2021のセッション「ウイニングカルチャーについて語り尽くす」は、そんな企業が結集し、自分たちの組織のカルチャーを紹介します。全6回シリーズ(その1)は、モデレーターのチームボックス中竹 竜二さんが、登壇者含め会場に集まった方々の”ウイニングカルチャー度”をチェックします。ぜひご覧ください!
人間を理解するとは何か?(シーズン6)
1. シーズン6突入! 前シーズンまでの「人間の理解」を振り返る
「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン6)」全8回シリーズ(その1)は、モデレーターの村上 臣さんによる今までのシーズンの振り返りです。今回のスピーカーは、おなじみの石川 善樹さん、リバネス井上 浄さん、楽天北川 拓也さんに、COTEN深井 龍之介さんが合流。約3年に渡って議論・考察を続けてきた”今日明日のビジネスには全く役に立たない”贅沢な議論、最新シーズンの始まりです!
カタパルトシリーズ
技術×デザインで、鉄フライパンの年間販売数18万個! 世界を目指す19名の町工場「藤田金属」(ICC FUKUOKA 2022)
ICC FUKUOKA 2022 CRAFTED CATAPULTに登壇いただいた、藤田金属 藤田 盛一郎さんのプレゼンテーション動画【技術×デザインで、鉄フライパンの年間販売数18万個! 世界を目指す19名の町工場「藤田金属」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!
ダイジェスト【保存版】
【一挙公開】世界に誇る日本の食文化の強みとは? (全6回)
コーヒーやチョコレート、話題のレストラン、歴史ある日本料理店のプレイヤーたちが、日々考えている、自分たちの食文化の強みとは? 日本の文化、伝統、感性や土地の魅力を活かし、今の時代に伝えたい食の体験とは? ICC KYOTO 2022のセッション「世界に誇る日本の食文化の強みとは?」では、料理やプロダクト、体験でそれを表現している方々が一同に会し、ディスカッションを繰り広げます。ぜひご覧ください!
【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン6) (全8回)
レポート
ICC KYOTO 2022の特別プログラム決定! 1793年創業の漆琳堂で越前漆器を学び、漆塗りを初体験!
2022年3月2日、ICC FUKUOKA 2022のクラフテッド・カタパルトに登壇した漆琳堂の内田 徹さんを訪ねて、ICCは福井県鯖江市を訪れました。そこで越前漆器について学び、工房を見学し、器の漆塗り体験までさせていただきました。その模様をレポートします。ぜひご覧ください!
ニュース
【評価レポート】ICCサミット FUKUOKA 2022 セッション評価など
こんにちは。 ICCパートナーズ 小林 雅です。 2022年2月14日〜2月17日まで開催したICCサミット FUKUOKA 2022は来場者数は約1000名となりました。 無事開催できたことを登壇者など関係者の皆様に改